振り飛車を倒すのに有効な戦法一覧(2)
今回は前回の続きで、振り飛車を撃破するための戦法をお教えします! 2019年8月1日~2020年3月31日までの公式戦のうち、 『モバイル中継』で配信されたものを調査してきました! 今回は四間飛車、向かい飛車編です。 & […]
将棋についての有益な情報をお届け
今回は前回の続きで、振り飛車を撃破するための戦法をお教えします! 2019年8月1日~2020年3月31日までの公式戦のうち、 『モバイル中継』で配信されたものを調査してきました! 今回は四間飛車、向かい飛車編です。 & […]
三間飛車、四間飛車、中飛車…と振り飛車の種類は多くありますが、 それぞれにどのような戦法を指せば勝ちやすいか、知っていますか? 今回は2019年8月1日から2020年3月31日までに指された公式戦のうち、 […]
今回は奨励会に入るメリットについてご紹介していこうと思います。 関係者しか知らない情報もあるのでぜひ最後まで見ていってくださいね! 好きなだけ将棋をすることができる。 これは私的に奨励会員にな […]
今回は角の手筋を次の一手形式でお教えしていこうと思います! 全4問あるので最後まで解いていってくださいね。 ちなみに問題のレベルは3級~三段です! 第1問 &nbs […]
将棋好きの方なら「奨励会」という単語を 一度は聞いたことがあると思いますが、 実際、奨励会員がどのように過ごしているのか知っていますか? プロ棋士や女流棋士はAbema TVなどで一週間、 一日の過ごし方が […]
振り飛車を指す棋士は以前に比べて少なくなりました。 しかし近年、形にこだわらない独特な振り飛車が多く誕生し、 振り飛車ブームは今再燃しようとしています。 振り飛車の天敵といえば居飛車穴熊ですが、 その穴熊を […]
将棋を指す上でマナーは必須ですよね。 マナーがなければお互い将棋を楽しむことができません。 あなたは将棋のマナーをどれだけ知っていますか? 普段あなたがマナーを心がけているつもりでも まだまだなっていないと […]
いきなりですが矢倉って面白い戦法だと思いませんか? おそらく、こう言うと将棋ファンの誰かは 「『矢倉は終わった』んでしょ?」 そう返してくると思います。 確かに一時期はプロ間でもそう囁かれてい […]
将棋が勝てない、いつまでも強くならないと悩んでいませんか? 実はこの記事で紹介する将棋の勉強法を実践すると、 誰でも簡単に有段者になることができます。 なぜなら、私 […]
将棋界は前より活気付き、将棋人口は増えています。 そういう中で、 「将棋の棋士を目指したいなー」と思った方はいるでしょう。 そんな将棋ファンの方々に向けて、 今回はどうやったら棋士になれるのか、について解説 […]