記録係はどんな仕事?
棋士の対局を記録する仕事──記録係 将棋好きの方ならその存在を知っていることでしょう。 その記録係がどんな仕事をしているか知っていますか? 棋譜を書いて時間を計る、おそらくそのく […]
将棋についての有益な情報をお届け
棋士の対局を記録する仕事──記録係 将棋好きの方ならその存在を知っていることでしょう。 その記録係がどんな仕事をしているか知っていますか? 棋譜を書いて時間を計る、おそらくそのく […]
最近は戦法の進化が著しく、戦法名がないものも増えてきました。 「プロは知らないor指さないけど奨励会員は指す」 というような戦法もたくさん出てきています 今回はその中から、奇襲戦法&個人的に有力だと思うもの […]
最近勝てないな、いつまで経っても級が上がらないな、 そう思っている方はいませんか? 時にはそれを「先生の教え方が悪い」と人のせいにしたり・・・ 残念ですが強くならない原因はあなたにあります。 […]
一昔は5局に1局くらい指されていた横歩取り。 先手後手どちらを持っても互角とされていました。 横歩取りで多くの名局が生まれ、タイトル戦の大勝負でも採用されていた戦法です。 アマチュアにも人気で、 中座飛車、中原囲い、富岡 […]
あなたは駒を正しく使えていますか? もしかして遊び駒を作ったりしていませんか? 今回は駒落ちの棋譜を使って、 駒の正しい使い方を学んでいきましょう。 八枚落ち、六枚落ち、二枚落ちから各1問、出題しますので […]
将棋には定跡以外に「直観的にここはこれ」という局面が存在します。 プロ棋士、女流棋士、奨励会員、アマ強豪なら全員手が一致する局面です。 これがこの記事でご紹介する局面の急所。 それはどのような局面なのでしょ […]
昨今、将棋界はコロナウイルスの影響を大きく受けています。 イベントも中止が相次ぎ、将棋ファンの皆様も困惑していることでしょう。 今回は公式戦と奨励会でどのように影響を受けているのか、ご説明いたします。 公式 […]
今回は前回に引き続き、歩の受け手筋をご紹介していこうと思います。 ちなみに前回の歩の受け手筋一覧【級位者編】を ご覧になっていない方はこちらからどうぞ↓ 歩の受け手筋一覧【級位者編】 &nbs […]
皆さんは受けの手筋をどれほど知っていますか? 将棋はどんなに攻めが強くても、受けが全くできなければ負けてしまいます。 「ずっとこっちが良かったのに相手のよくわからない攻めで倒されてしまった」 なんてことも起 […]
突然ですが、皆さんは必至をご存知ですか? 将棋において必至を知っているか、 必至の形をいくつ知っているかによって、勝敗を左右することもあるのです。 必至は詰めろ(次に詰む状況)の一種で、どのような受けの手を […]